ランチを食べた後、仕事に集中したいのに、どうしても眠くなってしまう・・・
そんな経験をしたことがある方は、決して少なくないでしょう。
実は、そんな食後の眠気と深く関係していると言われているのが、血糖値なのです。
そこで、血糖値と眠気の関係を紐解くと共に、食べた後に眠くなるのを防ぐためのランチの摂り方についても紹介していきます。
血糖値と眠気の関係とは?
食後は血液の中のブドウ糖が増え、血糖値が上昇します。
実は、そんな上昇した血糖値が、食後に眠くなる現象と関係しているのではないかと考えられているのです。
まず、血糖値が上がると膵臓からインスリンというホルモンが分泌されます。
そして、このホルモンが血液中のブドウ糖を脂肪や筋肉に取り込み、血糖値を正常に戻そうと働きます。
このような働きは、食事から摂取するブドウ糖が多ければ多いほど強くなります。
血糖値が急上昇してしまうと、インスリンも大量分泌されてしまい、その結果、逆に血糖値が急激に低下してしまうのです。
脳は「ブドウ糖」を「唯一の栄養源」としているわけですから、このように急激に血糖値が低下すると、脳に十分な栄養が行き渡らない状態になってしまいます。
これが原因で、頭がぼーっとしたり、眠くなるような状態が起こってくるのですね。
食後なぜ眠くなる?
食後に異常なほどの倦怠感や眠気を感じたりする方の場合、体調に問題があるか、あるいは食事の内容に問題がある可能性があります。
「なぜ眠くなるのか?」をよく考えたうえで、しっかり対策をしていきましょう。
まず1つ目の理由として考えられるのは、糖質代謝異常であるという場合です。
つまり、糖尿病やその予備軍である可能性ですね。
糖尿病は自覚症状があまりなく、本人が気が付かないうちに高血糖になっていることもある病気です。
食後の倦怠感や眠気を異常なほど感じるという場合には、健康診断を受けてみるのも1つの方法と言えるでしょう。
それから2つ目の理由として考えられるのは、健康ではあるものの、一時的に食べ過ぎたことで血糖値が上がり過ぎてしまうことにあります。
ドカ食いやペットボトルの清涼飲料水をがぶ飲みしてしまった場合などには特に、「過血糖」という症状が起こりやすくなります。
健康診断などの結果、糖質代謝に特に異常がないという場合は、後者である可能性が高いと考えられます。
食事に気を付けて過血糖を起こさないようにしていくことが、ランチ後の眠気を防ぐだけでなく、生活習慣病を予防するためにも大切なのです。
食後の眠気を防ぐランチの摂り方とは?
眠気と血糖値の関係を知ったうえで、食後に眠くならないようにするためのランチの摂り方を考えていきましょう。
まず、大切なのはブドウ糖の基になる「糖質」を過剰に摂取しないことです。
糖質は、ごはんやパン、麺類などの主食に多く含まれています。
お腹が空いている時には、ついドカ食いしたくなってしまう食品ではありますが、大盛りにしたりおかわりするのは控えた方が良いでしょう。
また、主食に食べるごはんやパンなどは、できるだけ精製度が低いものを選ぶのも1つのコツです。
白米よりも玄米や全粒粉のパンなどを選ぶようにしてみましょう。
それから、先にサラダなどの野菜を食べることで、血糖値の急上昇を防ぐことも大切です。
いきなりご飯を食べるのではなく、まずは野菜を食べることを習慣にしていきましょう。
さらに、意外と重要なのが食べ方です。
忙しい中では、つい「早く食べよう」としてしまいがちですが、急いで食べようとすると血糖値が上昇しやすくなります。
よく噛んで、ゆっくりと食事を楽しむことで、血糖値の急上昇を防ぎましょう。
血糖値と眠気の関係~まとめ~
食後に眠気や倦怠感を感じやすい方は、血糖値を考えた食事をしていくことが大切です。
血糖値の急上昇はランチ後の眠気を催し、仕事に支障をきたすだけでなく、生活習慣病の原因にもなります。
食後もテキパキ仕事をこなすためにも、そして自分の将来の健康のためにも、糖質の摂り過ぎには十分に注意しましょう。