お中元は喪中でも送っていいの?のしの書き方やマナーを解説!

スポンサードリンク

喪中の時には、お祝いごとは基本的に控えるべきと考えられていますよね。
では、そんな喪中の時期に「お中元」を贈るのはどうなのでしょうか?
お中元を贈りたいけれど、「失礼になるのでは?」と不安を感じてしまっている方もいらっしゃるでしょう。

そこで、そんな喪中の時のお中元について、マナーやのしの書き方など気になる点を調べてみました。

スポンサードリンク

お中元は喪中の方に贈っていい?

お中元を贈りたい相手が喪中の時期にあたる場合、実はお中元を贈ることは失礼にはなりません。
なぜなら、喪中の時に控えなければならないのは、基本的に「お祝いごと」であり、お中元は「お祝いごと」ではないからです。

お中元は、日ごろお世話になった方に対する感謝の気持ちを示す贈り物です。
そのため、「喪中の相手に対して贈ること」は全く問題がないのです。

ただし、いくらお祝いごとではなくても、四十九日が終わるまではお中元を贈るのは控えるべきでしょう。
四十九日が済むまでは何かと慌ただしいものですし、悲しみもまだまだ深い時期ですので、お中元どころではありませんよね。
そんな時期に贈るのは、相手への思いやりに欠けると言えます。

四十九日が済むまで待っていると「お中元の時期が終わってしまう!」という場合には、暑中お見舞い、残暑お見舞いとして贈る方法もあります。
いくらお中元はお祝いごとではないと言っても、こちらの都合ばかりを押し付けてしまうのはご法度。
相手の気持ちに配慮して、贈る時期を検討しましょう。

それから、喪中の方に対してお中元を贈る際には、もう1つ気を付けたいポイントがあります。
喪中の時期には、様々なお供え物などを受け取ることもあり、贈り物でいっぱいになってしまうこともあります。
特にお盆などの時期はお供え物がいっぱいになってしまう可能性大なので、その時期に贈り物をするのは控えた方が安心です。
そういった点にも配慮して、お盆を過ぎてから「残暑お見舞い」として贈るという方法もありますね。

スポンサードリンク

贈り物の内容についても、たくさんのお供え物がある中で、日持ちしないものを受け取るのは負担になってしまう可能性があります。
できるだけ日持ちするものを選んで贈るのも1つの配慮と言えるでしょう。

お中元のマナー☆自分が喪中の場合は?

もし自分自身が喪中である場合には、お中元をお世話になった方々に贈って良いものかどうか、迷ってしまいますよね。
これに関しても、お祝いごとではないお中元は、もちろん「喪中の方が贈っても大丈夫」と言えます。

ただし、喪中の方がお中元を贈る際にも、注意しなければならないマナーがあります。
それは、やはり「四十九日が明けるまでは贈らない方が良い」という点ですね。

人によっては、喪が明けていない方からの贈り物を良く思わないこともあります。
この点についても、「相手がどう感じるか」ということに配慮して贈ることが大切ですね。

また、自分自身が喪中の場合にお中元を受け取ることに関しても、もちろん問題ありません。
お中元が贈られてきたら、遠慮せずに受け取り、お礼状を書きましょう。

お中元のマナー☆のしの書き方は?

喪中の方にお中元を贈る際には、「のし」の書き方に特に注意が必要です。
一般的なお中元の場合、紅白の蝶結びの水引きが入ったのし紙が用いられますよね。
ですが、喪中の方に贈る場合には、紅白はふさわしくありません。

そのため、喪中の方に対するお中元では、白無地の奉書紙か白い短冊を用いるのがマナーとなっています。
これについては、ギフトショップなどで相談すれば、喪中の方に贈るのに適したものを用意してくれます。

表書きの書き方は、お中元の時期であれば「御中元」ですが、時期がずれた場合には「暑中御見舞い」「残暑御見舞い」にします。
また、「目上の方に対する贈り物」でお中元の時期をずらした場合は、「暑中御伺い」「残暑御伺い」となります。

これらのマナーに注意しながら、喪中の方にも感謝の気持ちを込めて、素敵なお中元を贈りましょう。

喪中の場合のお中元のマナー~まとめ~

お中元は、基本的にはお祝いごとと違い、喪中の時でも「贈る」のも「受け取る」のもOKです。
ですが、喪中の場合には贈る時期やのしの書き方など、通常のお中元とは違い、注意しなければならないマナーもあります。
そういったマナーをしっかり守ったうえで、相手の気持ちに配慮した贈り物をしたいものですね。

スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました