官製はがきで喪中はがきを送ってもいい?印刷は自分で良い?マナーも!

スポンサードリンク

年賀状を送ることができない喪中の時には、多くの方が「喪中はがき」を用意しますよね。
ですが、そんな喪中はがき、「家にある官製はがきで送ったらマナー違反になるの?」「自分で印刷するのはNG?」なんて考えてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこで、そんな気になる喪中はがきのマナーについて紹介していきます。

スポンサードリンク

官製はがきで喪中はがきを送るのはあり?

まず、「官製はがきで喪中をお知らせしてはダメなのか?」という疑問について考えていきましょう。
結論から言えば、これはOKです。
官製はがきは切手も不要なので、手間がかからず、簡単に用意できるのが嬉しいですね。

基本的には、喪中はがき用に利用する官製はがきは、胡蝶蘭の切手が印刷されたものを使う方が大半です。
官製はがきを利用する場合には、できるだけ地味なデザインのものを使うのがおすすめです。
そういった意味で、胡蝶蘭の切手を印刷したタイプのものは、喪中はがきとして使いやすいため、これが用いられることが多いのです。

ただし、喪中はがきは「私製はがきに弔辞用の切手を貼って出すもの」と考えている方も少なくありません。
こういった考えの方に官製はがきの喪中はがきを送ってしまうと、変に思われてしまう可能性もあるので、できれば私製はがきに切手を貼って準備した方が無難ですね。

喪中はがきを自分で印刷してもいい?

喪中はがきを用意する際、裏面の文面や絵柄などはどうすれば良いのか、悩まされるところですよね。
実はこれについても、自分で印刷することが可能です。

喪中はがきを自分で作る場合は、ネットで検索すれば、無料でダウンロードできるテンプレートなどが出てきますので、これを利用してみましょう。
中には、故人の氏名や続柄、年齢などを変えられる文面打ち換え可能なタイプのテンプレートもありますので、これを利用すれば、より本格的な喪中はがきを作ることができます。

スポンサードリンク

喪中はがきは自分で印刷しても簡単で、それほど手間もかかりません。
「手作りしたい」という場合や、「印刷業者に依頼するより少しでもコストを抑えたい」という場合には、自分で印刷にチャレンジしてみましょう。
ただし、やはり業者に依頼するよりは、それなりに手間もかかりますので、「仕事も忙しいし、印刷なんてしている余裕がない!」という場合には、プロの印刷業者に依頼するのがベストですね。

喪中はがきのマナーは?

喪中はがきは、それほど頻繁に送るものではないため、マナーについても分からないことが多いですね。

まず、喪中はがきを送る相手についてですが、普段年賀状をやりとりしている方の他に、故人と生前に年賀状のやりとりがあり、亡くなったことを知らない方などにも送るようにしましょう。
それから、「どこまでを喪中と考えるか?」についてですが、これは基本的には3親等までとなっています。
ただし、3親等以外でも、親しいお付き合いがあった間柄であれば喪中とするケースもあるため、親族間でよく相談してみてください。

次に喪中はがきの内容ですが、これは「年賀欠礼」についての内容だけを書いてください。
その他の近況報告などは、喪中はがきには書かないのがマナーとなっています。

喪中はがきの書き方ですが、これは縦書きが基本です。
年賀状とは違い、改まった挨拶状となりますので、日本の伝統的な文書の形式にしておきましょう。

そして、もう1つ大切なのが「喪中はがきを出す時期」です。
これについては、相手が年賀状を用意するより早くお知らせする必要があります。
一般的には、11月の初旬ごろから用意し、投函するのがベストと言えます。
遅くとも、12月初旬までには投函を済ませてしまいましょう。

喪中はがきのマナーについて~まとめ~

喪中はがきを送る際には、官製はがきでも、ご自身で印刷したものでもOKです。
ただし、マナーをきちんと守り、内容も、親しい方に送る場合でもカジュアルにならず、きちんとしたものにしなければなりません。

もし内容を決めたり、印刷をするのが面倒、あるいは難しいと感じる場合には、郵便局などで喪中はがきを入手し、宛名だけを印刷するか、あるいは内容をお任せで業者に依頼するのが無難でしょう。
マナーが問われるはがきですので、はがきや切手の選び方、内容、送る時期など、失礼にならないように注意しながら用意しましょう。

スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました