しめ縄を玄関や神棚に飾る習慣は広く知られていますが、なぜそうするのか理解できない方もいるでしょう。 しめ縄は、神聖な境地である限りを仕切る結界とされ、厄払いと幸福を祈るため今回は、しめ縄を飾る意味や異なるしめ縄の種類、ついでに加えて飾り方や一般的な例、そして初心者でも実践できるしめ縄の作り方についてご紹介します。
そもそもしめ縄とは?
お正月になると、神社などで大きなしめ縄が目に入り、また、家庭でも玄関や車にしめ縄を飾る光景を見ることがあります。しかし、しめ縄の意味や起源について理解していない方も多いかもしれません。そこで、しめ縄についての基本的な情報をご紹介します。
しめ縄とは?
しめ縄は、お正月に華やかに飾られ、神聖な雰囲気を醸し出すものとして知られています。日本でよく見られるしめ縄には一般的に2つのタイプがあります。まず、神社などで見かける大きなしめ縄は、神聖な場所に飾られ、神さまを祀るのにふさわしいとされています。これは大きくねじれた一本の縄を神社の中心に飾るものです。一方、家庭でよく見かける小さめのしめ飾りは、しめ縄に縁起物を飾りつけたもので、玄関や神棚に飾られることが一般的です。
しめ縄を飾る理由
しめ縄を飾る理由についても解説します。しめ縄は常世と現世を隔てる結界とされ、神聖な場所を守る役割があります。由来として、天照大神が天の岩戸から出た際、再び入らないようにしめ縄で戸をふさいだという日本神話があります。これにより、神社では毎年新しいしめ縄を作り、飾ることが行われています。しめ縄やしめ飾りを飾ることで、内側が清らかな場所となり、魔除けとしても重要視されます。年神様が安心して訪れ、家内安全や災いから遠ざけるためにもしめ縄は大切にされています。
しめ縄の素材による意味の違い
しめ縄にはさまざまな素材が使われており、それぞれ異なる意味や特徴があります。例えば、神が宿る「麻」は強く生命力が高く、古代から神聖視されています。一方で、実りに感謝する「稲藁」は、稲に宿る精霊を祀り、豊作を願う風習があります。最後に、「化学繊維」を使ったしめ縄は現代的であり、劣化が少ないためメンテナンスが簡単です。各素材にはそれぞれの意味が込められており、選ぶ際にはその背後にある伝統や意味に注意することが重要です。
しめ縄の種類
しめ縄にもさまざまな種類があります。主に4つに分かれており、それぞれ特徴がありますので、見ていきましょう。
まず、前垂注連(まえだれしめな)は最も一般的なしめ縄です。縄が細く均一に編まれており、全体にムラがなく左右対称なのが特徴です。しめ縄は通常右ねじりですが、これは左ねじりで編まれ、左右の意味合いが逆転しています。
次に牛蒡注連(ごぼうしめな)は、左右で編み目の太さが異なり、神様側に太い部分が来るように細くねじられます。拝殿や神棚などによく飾られ、伊勢神宮では特にその特徴が逆転しています。
大根注連(だいこんしめな)は先端に向かってボリュームがあります。非常に太く大きく、迫力のあるしめ縄で、出雲大社では注連縄の張り方が左右逆になっています。
最後に鼓銅注連(こどうしめな)は中央部分が太くなっている特徴を持っています。鳥居や拝殿の前に掛けられ、ボリューム感がありますが、左右が細くなっており、向きを気にせず設置できるのが特徴です。
しめ縄の飾り方
しめ縄を飾る際の正しい方法についてご紹介します。
しめ縄の向き
しめ縄を飾る際、向きは非常に重要です。一般的には、しめ縄の右側部分が右側に飾られます。神道では、ご神体から見てが神聖とされており、この向きが重要です。
しめ縄の取り付け方
しめ縄の取り付け方には決めな決まりはありません。 簡単で効果的な方法としては、L字の金具を雲板の釘に取り付け、そこにしめ縄を刺す方法があります。最後に、しめ縄には紙垂(しで)と呼ばれる稲妻の形をした紙をつけます。これには豊作を願うなどの意味が込められています。
しめ縄を飾る場所
しめ縄は神様の存在する場所と私たちが暮らす場所を仕切る結界の役割を果たします。 神様がいる場所には必ずしめ縄を飾り、神棚や門、玄関の扉、車、水回りなどにも飾り、厄除けや水難除けの意味を込めています。神様がいる場所を守り、家庭を安全な場所としています。
まとめ
今回は、しめ縄の理由や様々な種類、飾り方、そして初心者でも簡単にできるしめ縄の作り方についてご紹介しました。しめ縄は神棚や玄関など、神の領域と現世を仕切る結界として飾り、神聖な場所として認識されています。毎年、しめ縄を飾ることで厄を払い、幸福を祈りましょう。お役立ち情報となれば幸いです。