公務員のボーナスの支給はいつ?国家公務員と地方公務員で違いは?差はある?

スポンサードリンク

世間のボーナス事情というのは、なんだか気になってしまうものですよね。
特に安定の職業として根強い人気を誇る公務員は、一体いつボーナスが支給されているのか、どれくらいもらえるのか、興味を持っている方も多いのではないでしょうか?

そこで、そんな公務員のボーナスの支給日や平均金額、国家公務員と地方公務員での違いや差について調べてみました!

スポンサードリンク

公務員のボーナス支給はいつ?

まずは、公務員の場合のボーナス支給日はいつなのか、一般企業と違いがあるのか、という点についてチェックしてみましょう。

一般企業の場合、多くは6~7月ごろの夏のボーナスと、12月の冬のボーナス、という年2回の支給がありますね。
詳しい支給日については、各企業で定められていますが、主に夏のボーナスは7月上旬、冬のボーナスは12月の5日・10日、25日に支給するところが多くなっています。。

これに対して、公務員のボーナスがいつ支給されるのかについては、法律、条例により定められているため、日にちも決まっています。
公務員にも夏と冬の2回のボーナスがあり、夏は6月30日、冬は12月10日です。

このボーナスの支給日については、国家公務員の支給日として法律で定められたものですので、地方公務員については、この支給日に準じたり、これに近い日を設定してあります。
基本的には、公務員のボーナスは6月30日と12月10日に支給されるもの、ということになりますね。
ただし、2017年に関しては12月10日が日曜日なので、その前々日の金曜日、12月8日が支給日となっています。

ちなみに、国家公務員が受け取るボーナスについては、「ボーナス」という名称ではなく、「期末手当」「勤勉手当」と言われています。
この期末手当や勤勉手当は、夏は12月2日~6月1日、冬は6月2日~12月1日までを判定期間として、これをもとに、人事院による計算式で金額が定められています。
勤務実績に応じた金額が公平に支給されているので、分かりやすいですね。

スポンサードリンク

公務員のボーナスはいつからもらえる?

公務員のボーナスについては、支給日以外にも、「いつから受け取れるのか」という点についても疑問を持っている方が多いですね。
一般企業では、新入社員のボーナスについては夏はもらえないケースが多く、入社後、初めて迎える冬のボーナスから受け取れるところが大半です。
では、公務員の場合はどうでしょうか?

これについては、公務員は新入社員でも、夏のボーナスはゼロではなく、夏から初めてのボーナスを受け取れることとなっています。
ですが、この夏のボーナスについては、まだ実績がほとんどない新人ですので、本来のボーナス支給額の30%程度となるようです。

つまり「まとまった金額のボーナス」がもらえるのは、公務員の場合でも、やはり「冬から」ということになりますね。

国家公務員と地方公務員のボーナスの違い・差は?

公務員とひと口に言っても、この職業には、大きく分けると国家公務員と地方公務員という2つの種類がありますね。
国家公務員というのは、国家の運営に関する業務を行う公務員です。
地方公務員は、住民の生活に関する業務を行う公務員のことを言います。

この国家公務員と地方公務員とで、ボーナスに違いや差があるのか、というのも気になるところですね。

まず、ボーナスがいつ支給されるのか、その日にちについてですが、これは国家公務員は法律で定められているのに対し、地方公務員は「国家公務員の支給日に準ずる」というケースが多いようです。
自治体により、国家公務員の支給日とは異なる日に支給しているところもあります。

それから、ボーナスの支給額について差があるのか、というのも知りたいポイントですよね。
国家公務員のボーナスの平均支給額は、2016年では夏が63.01万円、冬が70.48万円となっています。
ですが、地方公務員の場合、このボーナスの支給額は所属するところにより違ってきます。
自治体により、最も多くボーナスが支給されるところと、最も少ないところとを比較してみると、年間で100万円以上のボーナスの差がある年もあります。

このように、同じ公務員でも、国家公務員と地方公務員とでは、ボーナスの支給日や金額の決まり方に違いがあり、支給額にも差があることが分かります。

公務員のボーナスについて~まとめ~

公務員は安定した職業であり、特に国家公務員については、ボーナスがいつ支給されるのか、どのように算定されるのかも細かく決まっているため、分かりやすいですね。

ただし、国家公務員と地方公務員ではボーナスにも違いがあり、支給される日や金額にも差があります。
これから公務員を目指そうと考えている方は、そういった点もしっかり考慮しながら、どちらの公務員を目指すか検討したいところですね。

スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました