「誤解を招くビジネスマン」に陥りがちな大企業社員の背後には、さまざまな理由が存在します。この記事は、次のような方に向けています。
「勘違い社員」になりかねない/思われかねない大企業社員
大手企業に所属する筆者は、これまでに以下のようなタイプの人々を観察してまいりました。
大企業入社を誇る若手社員
大企業勤務だからこそ傲慢になる社員
周囲を見下す傾向のある大企業社員
この記事では、上記のような大企業社員がなぜ誤解を招きがちになるのかについて考察します。
同時に、「勘違い大企業社
大企業社員は「自分はすごい」と勘違いしやすい
大企業の社員は一般的に高学歴者が多い傾向があります。 高学歴の方は通常、優れた時代の学業成績を見極め、学生から優秀な実績を積み重ねてきた経験があります。またその優秀な才能を背景にしてことが一般的です。
今年では、キャリア形成や収入構造が多様化しております、「一つの企業に立ち寄る」「安定した公務員または大企業に就職する」といった古い価値観は減少しています。倍率は2022年時点でも非常に高い水準を維持しています。
例、従業員5,000人以上の企業の求人倍率は0.41倍とされており、約10人が応募しても内定を獲得できるのは4人という状況です。リクルートの「ワークス大卒求人倍率調査(2022年卒)」によれば、食品メーカーの「明治」は競争率が2,000倍を超えているとされています。
このような高い競争率を持つ大企業に入社できれば、当然ながらその達成感は優越感を生むものとなる。
大企業社員が勘違いを起こす5つの理由
さらに、会社に入社してからも、勘違いを助長してしまう要因がいくつか存在します。以下、それぞれを見ていきましょう。
会社の肩書きが強いから
大企業の若手社員が勘違いに陥る理由の一つは、「会社の肩書が強力すぎる」という点です。取引先とのやり取りにおいて、会社の名前だけで安心感や信頼が得られることがあります。「(会社名)さんなので安心ですね」「(会社名)さんなので間違いないですね」といった言葉が飛び交います。これにより、若手社員は経験が浅いにもかかわらず、会社の信用を背景に仕事を進めることができます。しかし、これを理解していても、自分が特別な存在であるかのように考えがちです。
利益を生み出さなくても安定した給料が降ってくるから
賃金構造基本統計調査(令和元年)によると、大企業の平均年収と中小企業では男性において100万円以上の差があります。大企業はボーナスが年間4ヵ月分から7ヵ月分出るため、不景気の影響を受けにくく、安定した給与が期待できます。これにより、20代では大企業と中小企業の給与差はそれほど感じられませんが、30代以降急激に賃金が上昇する傾向があります。これが仕事の実績に比例しているわけではないにもかかわらず、単なる所属だけで高給取りとなるため、自己評価が高まります。
仕事の規模が大きいから
大企業は規模が大きいというイメージがありますが、実際には個々の社員の業務内容や裁量は限定的です。大企業に夢や期待をかけて入社したものの、やりがいを感じられないギャップに苦しむ社員もいます。個人の業績とは無縁に、「1兆円を動かしている」と自己評価する勘違い社員も見受けられます。
世間からチヤホヤされるから
地元の友人や親戚から「高給取りで羨ましい」「一生安泰だね」といった言葉をかけられることがあります。こうした世間の評価を受け、「自分はエリートなんだ」と錯覚してしまうことが勘違いの一因です。
同僚の生活水準が高いから
大企業では同僚も平均以上の給料を得ていることが一般的です。これが原因で、当たり前のように高級車や注文住宅を持ち、ゴルフなどの趣味を楽しむことができる生活水準が築かれます。これにより、「自分たちは勝ち組だ」との錯覚が生まれ、大企業入社だけで特別な存在だと感じてしまうことがあります。
大企業社員が勘違いしないための5つの問いかけ
大企業社員が勘違いに陥らないよう、自分自身に問いかけてほしい5つの問いを以下に紹介します。
肩書きが無かった時に社外からどう見られるのか?
大企業で働いている間は「大企業の看板」を背負っていますが、もし大企業を辞めた場合、自分に残るものは何かを考えるべきです。人脈や信頼を築く努力を怠らず、肩書きのない状態で自分がどう見られるかを意識することが重要です。
自分で仕事を見つけることができるか?
大企業では仕事が与えられ、安定した給与がもらえる環境が整っていますが、経営者の立場から見れば、待っているだけではダメです。自分で仕事を見つけ、課題を見つけ解決していく能力が求められます。
利益につながる仕事ができるか?
大企業での仕事が単なる雇用でなく、会社の利益に寄与しているかどうかを問い直してみましょう。自分の仕事が会社にとって本当に価値のあるものであるか、その意識を持つことが重要です。
直近1年間で身に付いたことは何か?
受け身ではなく、主体的に仕事に取り組んでいるかどうかを振り返りましょう。直近1年の成果や経験を棚卸しし、自分がどれだけ成長できたかを確認することが必要です。
転職市場で必要とされるか?
大企業を退職した場合、現在のスキルや経験が転職市場でどれだけ価値があるかを問い直すことが大切です。市場価値を高め、他の企業でも求められる存在であるかを考えましょう。
これらの問いかけを通じて、将来に向けて自分を客観的に見つめ直し、成長する方向に調整することができます。