暑気払いとは?時期はいつ?あいさつなどの守るべきマナーは?

スポンサードリンク

 

暑さの厳しい時期には、気分もウンザリしてしまいますよね。
仕事のヤル気も出てこなくなり、もう何もしたくない・・・なんてバテバテ状態になっている方もいるのではないでしょうか?

そんな時に行われるのが、暑気払いと言われるものです。
ですが暑気払いとは一体何なのか、知らないという方も少なくないでしょう。

そこで、そんな暑気払いの時期や意味、それからあいさつのマナーなど、気になる点を紹介していきます。

暑気払いとは?

そもそも暑気払いとは何なのか、気になりますよね。
実はこれは、本来は暑さの厳しい夏に、冷たい食べ物や飲み物などを摂取して、身体の熱を取り除いて、暑さをうち払うという風習だったのです。
漢方を飲んで暑さに打ち勝とう、といったことが行われてきたようですね。

ですが、こういった漢方を飲むという風習は、今ではすっかり無くなりました。
そして、現代の「暑気払い」と言われるものは、暑さを乗り切るための宴会、飲み会といった意味を示すようになっています。

地域によっては、そうめんやかき氷を食べる風習が、今なお暑気払いとして残っているところもあります。

ですが、基本的には会社などで行われる宴会を指す言葉となっていますので、社会人になった時に、この言葉を耳にして戸惑うこともあるかもしれません。
暑さを払うための飲み会、ということを覚えておくと、社会人として1つ、必要な知識を持っておくことができますね。

暑気払いの時期はいつ!?

では、そんな暑気払いの時期というのはいつなのでしょうか?
これは、梅雨時期から始まり、8月の始め、特にお盆前くらいまでの幅広い時期を指しています。
特に「この時期でなければならない」という厳しいルールがあるわけではありません。

スポンサードリンク

あくまでも社内の交流を深めるための風習の1つ、といった類のものですので、特に時期に細かいこだわりはない、ということになりますね。
多くの会社では、お盆前くらいに暑気払いとしての飲み会が実施されているようです。
暑さが厳しい時期を狙って開催すれば良い、ということになりますね。

中には会社を挙げて行事を行い、子供たちも参加して楽しめるような内容にしてあるところもあるようです。
そのために、夏休み中に実施する、などの配慮があるところもありますね。

暑気払い☆あいさつのコツは?

暑気払いは、基本的には気軽な飲み会、という印象ではありますが、やはりどうせやるなら、しっかりあいさつなども行い、会社の行事らしくしたいですよね。
では、暑気払いのあいさつは、どういった言葉がしっくりくるのでしょうか?

まず挨拶の流れとしては、「乾杯の音頭を取らせていただきます、○○でございます」と自己紹介し、それから、「暑気払い会にみなさん、ご参加くださり、ありがとうございます。暑さを乗り切るためにも盛り上がる会にしましょう!」といった挨拶をします。

それから、「この会を準備してくださった○○さん、ありがとうございます。」と幹事の方にも挨拶し、「では、ご唱和のほど、宜しくお願いいたします。皆さまのご健勝、暑さを乗り切ることを祈念しまして、乾杯!」という具合に進めていきます。

気を付けなければならないのは、あまり長々とした挨拶にしないことです。
会社の宴会ということもあり、かしこまった雰囲気も、多少はあるかもしれません。
ですが、基本的にはこれは飲み会であり、楽しめる場ですので、長々と暑苦しい挨拶をする必要はないのです。

できるだけ丁寧で周囲に失礼のない言葉遣いで、場の雰囲気を盛り上げるような、イキイキとした挨拶をして、宴会のスタートを切りましょう。

まとめ

暑気払いとは、暑い最中に気持ちが滅入らないように、暑さを払うためのちょっとしたイベント、という雰囲気のものですね。
基本的には宴会ですが、明日から暑さに負けず、また仕事を頑張ろうという気持ちを奮起させるための機会と考えてください。
そういう意識を持つことで、翌日からの仕事に取り組む姿勢も、変わってくるかもしれませんね。

スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました