「窓辺の仕事」って言葉を聞いた瞬間、感じる印象は二つに分かれるのではないかと私は考えています。
それは、「気の毒だな」と「うらやましいな」です。
「窓際での業務」の真価は、仕事へのアプローチが一百八十度変わるところにあると思うのです。
もちろん、各自の価値観があるわけですが、基本的には窓際で働くことが勝ち組だと考えるべきではないと私は考えます。
この記事では、その背後にある理由に焦点を当てています。
窓際族とは?
窓際族とは、職場で仕事がないためにあてがわれた余剰な社員を指す言葉です。
昔の日本では、終身雇用が主流で社員を簡単に辞めさせることが難しかったため、名目上の役職を与えつつも仕事を与えない年配の社員が目立っていたそうです。
窓際族の特徴やイメージはこうですね:
役職があるけれど部下がいない
仕事がなくて一日中インターネットを閲覧
座席が隅に追いやられている
かつては、会社に貢献せずぶら下がっている社員を揶揄する言葉として使われていましたが、近年は副業など働き方の変化で「窓際族」に憧れる人も増えています。
本業の傍らで余暇を有効活用し、追加の収入を得ることは素晴らしいことです。例えば、月に1万円でも会社以外からお金を得ることができれば、それも時代の一つの姿です。
「【意外と簡単】普通のサラリーマンでも月1万の小遣いを稼ぐ方法6選」では、普通のサラリーマンでも本業以外の収入源を作る方法について紹介されています。
窓際族が勝ち組・羨ましいと言える条件
窓際族が勝ち組とみなせるのは、特定の条件に合致する場合が多いですね。
仕事以外に情熱を向けるものがあること
窓際族というのは、仕事が暇という意味合いがあります。そのため、仕事の充実感がなく定時で退社できる状況にいるわけですが、その代わりに打ち込める趣味や副業、学びの場があると、日々を有意義に過ごせるでしょう。
今の待遇が今後も維持されること
窓際族が勝ち組と言えるのは、待遇が安定している場合です。たとえ仕事がなくても基本給や手当が支給される、会社に属していることで社会保障を受けられる、というような状況が続くと、窓際族であっても安心していられるでしょう。
職場に居ること自体が辛くないこと
窓際族でいることは、精神的に負担がかかることもあります。自分の存在意義を見失ったり、他者からの認められない感覚を抱くことがあります。特に、仕事がない状況にいるのに会社に留まり続けることは、メンタルに大きな負荷をかけることになります。そのため、自らの存在を肯定できるか、他者の目を気にすることなく窓際族でいられるかが重要です。
これらの条件を満たしていないと、窓際族としての立ち位置を最大限に活かすことは難しいでしょう。それぞれの条件を検証し、自分にとって最適な選択をすることが重要です。
窓際族のメリット
窓際族としての立場にはいくつかのメリットが存在しますが、それが必ずしも好ましい状況であるとは限りません。以下に、窓際族で居ることの一般的なメリットを挙げてみました。
仕事の成果を期待されない: 窓際族は、通常の業務において高い成果が求められない傾向があります。これにより、成果に対するプレッシャーやストレスが軽減されるという面があります。
時間が自由に使える: 窓際族の仕事は充実感に欠け、業務量が少ないため、一定の自由時間が確保されます。これにより、趣味や他のプロジェクトに時間を費やすことが可能です。
難しい仕事を振られない: 窓際族は、難易度の高い仕事やプロジェクトが与えられにくいという特徴があります。これにより、ストレスを感じることなく、比較的楽な業務を遂行することができます。
ただし、これらのメリットも一概には良いとは言えません。窓際族の状況は、成長やキャリアの面での制約がある一方で、モチベーションの低下や社内での評価の低さなど、様々な懸念も抱えることがあります。そのため、窓際族でのポジションには慎重なバランスが求められるでしょう。
窓際族で居続けることが抱えるリスク
窓際族の状況には一部のメリットがある一方で、続けることにはいくつかのリスクも潜んでいます。
1. リストラ・早期退職の対象となる可能性が高い
リスク: 窓際族は、やることのない部署に配置された社員であり、人員整理の際には最初に削減対象にされることがあります。経済状況や企業の方針の変化によって、予測困難なリストラが発生する可能性があります。
例: 新型コロナの影響により、企業が経営再構築を行う中で、人員削減やリストラが行われることがあります。これにより、窓際族が影響を受けやすい状況が生まれるかもしれません。
2. 仕事に身が入らなくなっていく
リスク: 仕事がない状況が続くと、やる気が低下し、業務への拒絶反応が生じる可能性があります。長期間にわたり仕事がないことで、基本的な業務スキルやコミュニケーション能力が低下し、今後の仕事に支障をきたす可能性があります。
例: 窓際族だった人が仕事を遂行する際に、楽な状態に慣れすぎてしまい、新しい仕事に取り組むことへの抵抗感が生じることがあります。
これらのリスクは、窓際族が置かれている状況や組織の変化によって異なります。個々の状況を良く理解し、キャリアの展望やスキル向上に焦点を当てることが重要です。