赤ちゃんの離乳食にエリンギはいつから?アレルギーや下痢は大丈夫?

スポンサードリンク

赤ちゃんにエリンギを食べさせるタイミングはいつが適切でしょうか?

歯ごたえがしっかりとしており、食べやすいエリンギ。その特徴はクセがなく、離乳食に取り入れることを考えると悩ましいポイントですね。

この記事では、赤ちゃんにエリンギを導入するベストな時期や、アレルギーの心配事、エリンギの適切な下ごしらえ方法、そして美味しい離乳食レシピについてご紹介します!

興味深いことに、エリンギが日本で栽培が始まったのは1990年に入ってから。私も子供の頃、初めてエリンギを食べてその食感に感動した経験を覚えています(^-^)

離乳食でエリンギはいつから?

エリンギは、赤ちゃんの離乳食後期(生後9〜10カ月頃)から導入できる食材です。歯ごたえが残るため、モグモグとしっかり噛んで飲み込めるようになってから与えるのがおすすめです。エリンギのカサの部分は比較的柔らかいため、離乳食に取り入れるのに適しています。スープやあんかけにしてとろみをつけると、赤ちゃんでも食べやすくなります。炊き込みご飯にも良いですね。

エリンギにはカリウム、食物繊維、ナイアシン、ビタミンDなどが含まれています。特に不溶性食物繊維は水分を吸収して満腹感を与え、便秘の予防や改善に役立ちます。また、βグルカンという栄養素は免疫力を高め、風邪などの予防にも効果があります。

エリンギのアレルギーは一般的に低いですが、「きのこアレルギー」の可能性もあるため注意が必要です。赤ちゃんの消化器官が未熟な場合、口腔アレルギー症候群として口の腫れや赤みが現れることもあります。

他にも、じんましんやかゆみ、吐き気、下痢などの症状が出ることがあります。エリンギを初めて与える際は少量から始めて、赤ちゃんの反応を注意深く見守りましょう。症状が現れた場合は、かかりつけの医師に相談することをお勧めします。

離乳食のエリンギの下ごしらえ

エリンギを選ぶ際のポイントはいくつかあります。軸が太くて弾力があり、かつ白いもの、カサの部分が薄い茶色でふちが内側に入っているもの、パックの内側に水滴がついていないものを選ぶと良いでしょう。

エリンギの下ごしらえについてですが、基本的にきのこ類は水洗いは避けることが一般的です。しかし、離乳食用で汚れが気になる場合は、硬く絞ったふきんで表面を拭いたり、さっと水で流す程度にすると良いです。

スポンサードリンク

エリンギを下準備する際には、根本を切り落とし、適当な大きさにスライスしてお鍋で茹でます。茹であがったら、食べやすいように細かくみじん切りにします。エリンギ単体だけでは食べにくいので、他の食材と合わせて煮てとろみをつけると赤ちゃんでも食べやすくなります。

エリンギを茹でた湯は、おいしいだし汁になります。離乳食中期頃にはこのだし汁を利用して、うどんや雑炊などを作るのも良いでしょう。

離乳食用のエリンギは冷凍保存が可能です。下ごしらえが済んだエリンギを製氷皿に1回分ごとに分けて冷凍し、その後冷凍保存パックに移すことができます。茹でた茹で汁も同様に製氷皿に小分けして冷凍保存することができます。

生のままでもエリンギを冷凍できます。これにより、うま味成分と栄養価がアップすると言われています。解凍したら通常通り下ごしらえをして利用できます。

エリンギを使った離乳食レシピ

オクラとエリンギの煮物(離乳食後期~)
【材料】

オクラ 1本
エリンギ 10g
かつお昆布だし 200㏄
しょう油 0~0.5ml
【作り方】

オクラはヘタと種を取り、お湯でゆがきます。
オクラとエリンギを小さく切り、かつお昆布だしで煮ます。
柔らかくなったら、しょう油で味付けします。
野菜と大豆のミートソース(離乳食後期~)
【材料】

玉ねぎ 5g
にんじん 5g
エリンギ 5g
ピーマン 5g
豚ひき肉(赤身) 15g
水煮大豆 10g
カットトマト缶 大さじ2
水 大さじ2
【作り方】

野菜はみじん切りにし、水煮大豆は薄皮を取り粗くつぶします。
鍋に野菜、ひき肉、大豆、トマト缶、水を入れて煮詰めます。
白菜とエリンギのスープ煮(離乳食後期~)
【材料】

エリンギ(かさの部分)40g
白菜(葉の柔らかい部分)2枚分
昆布3cm角
水300cc
【作り方】

エリンギと白菜をみじん切りにします。
鍋に水と昆布を入れて沸騰させ、みじん切りにしたエリンギと白菜を加えて蓋をして弱火で煮ます。
蓋をして冷ます。白菜が透明になったら完成です。味付けは月齢に合わせて醤油を少し加えても○です。
冷凍保存も可能です。余ったスープは昆布出汁として他のおかずや汁物にも使えます。

スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました