お盆の提灯の意味は?毎日消すの?飾り方に決まりはある!?

スポンサードリンク

 

夏の1つの節目と言えば、お盆ですよね。
そんなお盆には、仏壇のところに提灯を飾るという家庭もあります。

ですが、お盆の提灯の意味はどういったものなのか、よく分からずになんとなく飾っているという方も少なくないのではないでしょか?
また、毎日消すものなのか、つけっぱなしにしておくものなのかも分かりにくい部分ですよね。

そこで、そんなお盆の提灯について、知っておきたいポイントや飾り方などを紹介していきます。

お盆の提灯☆意味は?

お盆の提灯は日本の風情が感じられるデザインで、なんとなく和のインテリアのような感覚もありますよね。
ですが、もちろんお盆の提灯は意味を持っています。

そもそもお盆というのは、ご先祖様など亡くなった方の霊が帰ってくる、という考え方があります。
そこで、この提灯によって仏様の前に明かりを灯しておくことで、帰ってくる霊が道に迷わずに、これを目印にできるようにという意味で用いられているのです。

昔は門の前で、「迎え火」「送り火」として焚かれた火が形を変え、このようになったというわけですね。

ご先祖様など亡くなられた故人は、遠く離れたあの世にいます。
そこから自宅を見つけて戻ってくるのは、なかなか大変です。
そんな時にスムーズに自宅を見つけられるよう、目印となっているわけです。

また、京都ではお盆の終わりに送り火というものが山で大きく焚かれます。
これも同じような意味合いのものであり、ご先祖様をあの世にお送りする際に、迷わないよう山を照らしているということです。

簡単に言えば、お盆の提灯や迎え火、送り火と言われるものは、ご先祖様の霊に対する思いやり、ということですね。

お盆の提灯☆消すのはOK?

お盆の提灯はつけっぱなしにしておくべきものなのか、それとも消すものなのかという点で悩まされる方もいらっしゃるでしょう。

寝室が近い場合は、夜は気になるからお盆の提灯を消す、という家庭もありますね。
つけっぱなしにすると電気代がもったいない、なんて感じる方もいらっしゃるでしょう。

スポンサードリンク

実はこのお盆の提灯はつけっぱなしにする必要はなく、迎え火としては関東では7月13日、関西では8月13日の夕方に、送り火としては関東では7月16日、関西では8月16日の夕方に灯すようにするものとなっています。

基本的には提灯を灯すのは、お盆の期間、夕方から夜にかけてと言われています。
ただし、法事がある際には昼間の明るい時間帯であっても灯すようにします。
それから夜中には消すのが一般的となっています。
ただし、中にはつけっぱなしにするという家庭もありますね。

もし夜中でもつけっぱなしにするという場合は、転倒した際などに熱を持った電球が火事を起こす恐れもありますので、できるだけ夜中は消す方が安心ですね。

お盆の提灯☆飾り方は?

お盆の提灯は飾り方の決まりもありますので、しっかりチェックしておきましょう。

まず用意する提灯ですが、これは基本的には、近しい親類などが亡くなった方を偲び、初盆に贈るものとなっています。
周波による決まり事などは特になく、好みのデザインのものを選ぶようにします。
また、置くタイプと吊るすタイプがありますので、贈る家庭の状況に合ったものを選びましょう。

最近ではコンパクトで飾りやすいタイプも多数登場してきていますので、そういったものを贈ると、先方も困りませんね。
特に数にも決まりはなく、1つか2つを飾るところもあれば、多くの提灯を飾るというところもあります。

提灯の飾り方ですが、置くタイプのものの場合は脚がありますので、3本脚のうちの1本が手前に来るように飾りましょう。
それから、絵柄が手前に来るようにすることも大切です。

また、地域によって初盆の時には、この絵柄が入った提灯以外にも、白提灯を軒先に飾るということもあります。
初めて帰ってくるご先祖様が迷われないように、ということですね。

白提灯を飾る際には、中にろうそくを入れるタイプなどもありますので、寝る前には確実に消すようにしてください。
そのままにしていると火事の危険性が高まります。

提灯の飾り方には特に厳しいルールはなく、大きさも数も自由度が高くなっています。
自宅のスペースに合ったものを、上手に飾るようにしましょう。

まとめ

お盆の提灯は意味が深いアイテムですね。
安全性を考えて、きちんと消すことや、飾り方の最低限のマナーを守ること。
こういった点を意識しながら、昔ながらの風習であるお盆の提灯飾りを楽しみましょう。

スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました