お盆玉はいつから始まった?郵便局が始めたというのは本当?

スポンサードリンク

 

お正月には、お年玉という名のお小遣いを親類の子供などに贈りますよね。
そして、お正月以外に親類が集まる機会と言えばお盆!
このお盆には、新たにお盆玉という名のお小遣いを配る風習を、郵便局が広めようとしているという噂なのです。

では、このお盆玉はいつから、行われ始めた風習なのでしょうか?
気になる話題を押さえておきましょう!

お盆玉☆いつから始まった?

お年玉だけでもお財布が寂しくなって困るのに、お盆玉なんてものがいつから始まってしまたのか、と疑問や不満を抱いていることもあるかもしれません。
確かに、親類の人数が多いと出費もかなりの金額になり、困ってしまいますよね。

そんなお盆玉がいつから始まったかについてですが、これは2010年に始められた新習慣であると言われています。
元々は、マルアイという山梨県にある紙製品を作る会社が造った造語です。
2014年には郵便局でもポチ袋の販売が行われるようになり、徐々に広まりを見せています。

ですが、「そんなお金のかかる新習慣を作らなくても良いのに」と考えてしまう方もいるかもしれませんが、実はこの風習は山形県の一部地域では、江戸時代から「お盆小遣い」として行われてきました。お盆玉という言葉が出てきたのは最近のことですが、実はこの風習の歴史をたどると、かなり古くから行われていたものであるということが分かりますね。

お盆玉☆郵便局ではどう広めている?

元々は江戸時代からあった風習が、現代バージョンになって広まりつつあるお盆玉。
これを広めているのは主に郵便局ですが、一体どのような活動をしているのか、というのも気になるところですね。

スポンサードリンク

お盆玉は郵便局が始めた活動ではないものの、2014年から、主にポチ袋の販売などを通して、全国的に広める活動をしています。
ポチ袋と言えばお年玉に使用するものですが、お盆に孫や親類の子ども達に贈るお小遣いにも、やっぱり裸のお金よりは、ポチ袋を用いた方が気持ちがこもる感じがしますよね。

そこで、郵便局ではお盆玉の専用ポチ袋を販売しているのです。
お正月用のポチ袋とは一味違った、可愛らしい夏らしいデザインのものが多数登場していますので、要チェックですね。

毎年、郵便局ではだいたい、7月の中旬ごろからお盆玉用のポチ袋が販売されます。
7月に入って、郵便局を訪れる機会がある方はぜひ、チェックしてみてください。

ちなみに、なぜ郵便局でこのような「お盆玉を広める活動」が行われているか、についてですが、これは「郵便局は人と人とをつなぐ仕事ことを目的とした仕事をしている」という理由からだということです。
お盆玉も、人と人とをつなぐ役割を果たせば、ということで、このような風習を広めようとしているのです。

お盆玉☆郵便局以外にも広がりが!

お盆玉の風習が広まり始めたのは、2010年頃からですが、実はこの風習、徐々に広まりを見せています。
今ではお盆玉は、郵便局だけでなく、様々なスーパーなどの売り場でもポチ袋が取り扱われるなど、徐々に知名度を上げてきているのです。

お盆玉の風習が始まってから、約6年。
その間に、じんわりと根付き始めていることが分かります。

郵便局の窓口を訪れる機会が少ない、という方でも、スーパーなどでお盆玉用のポチ袋が販売されているのを見かけると、つい手に取ってしまうかもしれませんね。

ただ、お盆玉の広まりについては、意見は賛否両論です。
「人をつなげる良い風習が1つ増えた」と感じる方もいれば、「また財布が寂しくなる困った風習ができた」と危機感を感じる方もいるでしょう。
このような意見が、どちらに傾くかによって、今後、お盆玉がどれだけ根付くかが変わってきそうです。

まとめ

お盆玉がいつから始まったのか、その歴史を紐解いてみると、実は江戸時代に元となる風習があったというのは驚きですね!
郵便局やスーパーで、お盆玉ならではのデザインのポチ袋を見つけたら、「これが噂の・・・」なんて、テンションが上がってしまいそうです。
話題性バツグンのお盆玉。
今年のお盆に親戚と集まった際には、思い切ってポチ袋に入れたお小遣いを子ども達に贈れば、盛りあがりそうですね!

スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました