離乳食完了期を過ぎた1歳6ヶ月を迎えても、注意が必要な食材が存在します。例えば、生卵やお刺身などの「生もの」、塩分が多く含まれる市販のジャンクフード、そして喉に詰まりやすい「お餅」などが挙げられます。
ここで疑問として浮かぶのは、「いか」はいつから食べさせても安全なのかという点です。弾力のある「いか」は茹でても柔らかくならず、小さなお子さんが噛み切るのが難しいかもしれません。
その上、アレルギーの心配や、いつから寿司を食べさせてもいいのかなど、親が考えることは尽きません。この記事では、徹底的に「いか」について調査し、さらにえびやたこのような魚介類は何歳から与えても良いのかも含めてご紹介します。
総括すると、「いか」は1歳6ヶ月以降であれば安心して食べさせても大丈夫な食材です。それでは、詳細について確認していきましょう!
いかは何歳から食べられるのか徹底調査!
離乳食を進める中で、「何歳から与えるのが良いのか」について判断に迷うことがよくありますよね。
私も以前、息子に離乳食を作っていた際には、スーパーの食品売り場でスマホを片手に食材を調べながら悩んだことを覚えています。
例えば、お魚の場合、白身魚のたらや鯛は離乳食を始めた頃から与えても問題ないですが、赤身魚の鮭やマグロは7~8ヶ月まで避けるべきだとされています。
同じくお肉も、種類や部位によって、適切な時期が異なるため、気をつける必要がありますね。
今回はそんな中で、魚介類の「いか」に焦点を当ててみました。
前述の通り、「いか」は1歳6ヶ月以降なら安心して食べさせても良い食材です。
思っていたよりも遅いタイミングだと感じますね。1歳頃からでも大丈夫だと思っていたので。
確かに、離乳食に関する本やネットでの情報では、ほとんどの魚介類は1歳から摂取可能と書かれています。
それでは、なぜ「いか」が1歳6ヶ月まで避けるべきなのでしょうか。詳しく説明いたします。
歯が生え揃った1歳6ヶ月以降なら安心してOK!
1歳6ヶ月を過ぎるまで「いか」を控える理由は、「いか」の食材特性にあります。
「いか」は非常に弾力があり、大人でも噛むのが難しいことがありますよね。
しかも、「いか」は長時間加熱しても柔らかくならないため、離乳食向きではないとされています。
そのため、1歳6ヶ月を過ぎても「いか」を与える際は慎重さが必要です。与える際には、細かく切って、食べやすい大きさに調理してあげましょう。
また、「いか」を食べさせる際には、「歯が生え揃っているかどうか」を確認することがポイントです。
小児科と小児歯科の保健検討委員会によれば、上下の乳歯が生え揃えば、かむ力もついてくるそうです。
弾力のある「いか」やたこも、かむことができるようになれば、工夫した調理法で与えても問題ありません。
厚生労働省によれば、1歳6ヶ月頃を目安に離乳が完了し、形のある食物をかむことができるようになるとのことです。
しかし、歯が生え揃う時期や離乳の完了時期には個人差があるため、「目安」として考えるべきです。
赤ちゃんの発育や好みに合わせて、自然な流れで進めていくことが大切です。
「いか」を食べさせる際の注意点!
以下に、「いか」を小さなお子さんに与える際の注意点をまとめていますので、参考にしてください。
1歳6ヶ月以上か確認する
歯が生え揃っているか確認する
充分に加熱する
小さく切る
「いか」を食べやすくするために、包丁でみじん切りにするか、フードプロセッサーを活用するのもおすすめです。
初めて与える場合は、1さじずつ与えて様子を見ることを忘れずに行ってください。
アレルギーへの対策としても有効であり、お子さんの好みに合わせつつ、ゆっくり進めることが重要です。
「いか」を問題なく食べられるようであれば、様々なレシピに挑戦してみると楽しいですよね。
ただし、「お好み焼き」などの料理は塩分に注意が必要です。塩分を抑えたり、ベビーフードや1歳から使える食材を活用することで、安心して調理できます。
OTAFUKU(オタフク)の「1歳からのお好み焼き粉」やpigeon(パジェロ)の「お米のパンケーキ」など、アレルギーにも配慮された商品もありますので、利用する際には確認してみてください。
以上が、「いか」を小さなお子さんに与える際のポイントです。食べやすく工夫して、楽しく離乳食を進めていきましょう。
いかの寿司や刺身はいつから大丈夫?
「生もの」の扱いは本当に慎重でなければなりませんね。回転寿司に行くことが大好きだけれども、子供に生ものを食べさせることに関しては不安があるため、一人で行くことが多いんですね。
大人にとっては身近な食べ物である生の「いか」でも、小さなお子さんにとってはいつから食べても大丈夫なのか疑問ですよね。
調べてみたところ、「いか」を含む生ものは、実は3歳まで控えるのが良いということが分かりました。詳しく見ていきましょう!
生の「いか」を3歳まで控える理由
先程、「いか」は1歳6ヶ月以降、歯が生えそろっていれば十分に加熱したものなら食べさせても問題ないと説明しました。
しかし、それは完全に加熱されたものに限られます。
生の「いか」は刺身や寿司、生卵などと同じく「生もの」に分類されますので、子供に与えるべき年齢について迷うことがあるでしょう。
以前にも紹介されているように、「生もの」にはサルモネラ菌などの食中毒リスクが伴います。
子供の場合、大人が軽く済むような食中毒でも重症化する可能性があるため、注意が必要です。
また、生の「いか」は茹でたものよりも弾力があるため、子供が丸呑みをしてしまい窒息する可能性もあります。
私の息子も2歳ごろまで、物を噛まずに口の中に貯めるような食べ方をしていました。
あんパンやポテトなどを一度に口に入れ、長い時間噛まずに「もごもご」としていたので、喉に詰まらせるのではないかとハラハラした経験があります。
離乳食が完了したとしても、噛むことに慣れていないこの時期は、飲み込みに関しては常に監視が必要ですね。
ですから、食中毒や丸呑み防止のためにも、生の「いか」は「生卵」と同じく、3歳まで控えるべきでしょう。
明確な基準がないからこそ難しい!
今回、離乳食について再度調べたところ、食べさせるべきタイミングが明確に示されていない食材が多く、迷うことがありました。
「生もの」についても、3歳まで控えるのが良いと説明しましたが、実際のところ、いつから与えても良いのかはっきりと示されていないのです。
私も4歳の息子がいますが、先日ようやく「いくら」を少し与えたくらいで、今でも「生もの」を与えるのに不安を感じます。
厚生労働省の「授乳・離乳支援ガイド」を調べたところ、以下のような記載がありました。
離乳の進行に応じて、食べやすく調理したものを与える。子どもは細菌への抵抗力が弱いので、調理を行う際には衛生面に十分に配慮する。
厚生労働省 授乳・離乳支援ガイド
はっきりした年齢指定はありませんが、衛生面に注意するという指針があります。
一般社団法人の母子栄養協会も、「与えるべき時期は個々の子供や食べ物の状況による」と述べています。
ただ、子供の体が十分に強くなり、しっかり噛めるようになるのは3歳頃とされています。
このように、生の「いか」をいつ与えても良いかは明確にされていないことが分かりました。
ただ、一般的に「生卵は3歳から」とされていることや、食中毒のリスクを考えると、生の「いか」や他の刺身も、3歳ぐらいを目安に控えた方が安心ですね。
子供と一緒に回転寿司で楽しむのも素敵ですが、もう少し待ってあげるのも良いかもしれませんね。
いかにはアレルギーってあるの?
離乳食を始める際には、食物アレルギーについての心配がありますね。卵、牛乳、小麦、えびなど、アレルギーのリスクが高い食材がありますが、いかについても気になりますよね。
調査してみると、「いか」にもアレルギーがあることが分かります。具体的には、「いか」には「軟体類アレルギー」と呼ばれるアレルギーが存在します。これは、えびやカニなどの甲殻類アレルギーとは異なりますが、同じく注意が必要なアレルギーです。
甲殻類アレルギーが有名であり、えびやカニが食材として使用されている製品にはアレルギン表示があることが一般的です。しかし、「いか」が軟体類アレルギーを引き起こす可能性もあるため、これに対するアレルギン表示も注意が必要です。
軟体類アレルギーは、軟体動物に由来するアレルギーで、トロポミオシンと呼ばれるたんぱく質に反応することがあります。甲殻類と同様に、いかやたこ、貝類などにもトロポミオシンが含まれています。そのため、これらの食材にアレルギーがある人は、注意が必要です。
具体的な対策としては、食品の成分表やアレルギン表示をよく確認することが挙げられます。特に加工食品や外食の際には、アレルギー成分の有無を確認する習慣をつけると良いでしょう。
食物アレルギーに関する情報は常に更新されていますので、最新の情報を確認することも重要です。お子さんの健康を考える上で、アレルギーについての正しい知識を持つことが大切ですね。