様々な願いを込めて購入し、身に着けるお守り。
ですが、時期がくれば、このお守りも処分することになりますよね。
そんな時、処分する方法や返納場所、タイミングなどに悩んでしまう方も多いのではないでしょうか?
そこで、そんな気になる「お守りを処分する際の方法」や「注意点」について、調べてみました。
お守りを処分する方法※返納場所は?
「お守りを処分する方法」といっても、一般的なゴミなどと一緒に、ゴミ箱に捨てて処分するのは、なんだか気が引けてしまいますよね。
お守りは、神仏に守ってもらうために、身に着けているもの。
これをゴミ箱に捨ててしまうのは、大変失礼なことです。
では、お守りはどう処分するのかというと、これは「いただいた場所に返納する」という形をとります。
返納場所は、お守りをいただいた神社、お寺などにある「古いお守り、お札を納めるための専用の箱」となります。
もし、遠方の神社やお寺でいただいたお守りであり、返納のために訪れるのが難しい場合は、近所の神社やお寺などの返納場所でも返納が可能です。
中には、郵送での返納を受け付けているところもありますので、問い合わせてみるのも良いでしょう。
年末年始には、多くの神社やお寺に、返納専用の箱を設置してあります。
そういったタイミングだと、返納が行いやすいですね。
年末年始以外の場合は、「お焚きあげ」「古神札納め所」などと書かれた返納場所がありますので、そういった場所を見つけて返納を行います。
お守りの返納を行う際には、感謝の気持ちを込めて納めることが大切です。
また、中には、お守りを収める箱の横に賽銭箱を設置している神社やお寺もあります。
そのような場合には、お守りをいただいた時と同じくらいの金額の、お賽銭も一緒に収めましょう。
このような返納方法でお守りを処分すれば、神社やお寺で、きちんとお焚きあげしてもらうことができます。
あとは、次の1年を守ってくれる新しいお守りをいただくのも忘れないようにしましょう。
お守りを処分する方法※タイミングは?
お守りを処分する方法で、次に気になるのが、どのタイミングで処分すれば良いのか、という点ですね。
これについては、基本的には「1年経過したら」ということになります。
お札やお守りといったものは、その効力は1年と考えられています。
そのため、毎年返納し、次の1年のために新しいお守りをいただくのが一般的です。
ただし、中には処分するタイミングが1年後とは限らないお守りもあります。
それは、何かしらの目標を達成するよう、願いが込められたお守りです。
例えば合格祈願や安産祈願などの場合は、これは目的や目標を達成した後が、処分するタイミングとなります。
まだ達成できていないのに処分してしまうと、せっかくのご利益が得られなくなる可能性もあるのです。
こういったお守りの場合は、無事に目的を達成できてから、感謝の気持ちを込めて処分することが大切です。
無事に目標を達成できたことの報告もかねて、返納を行いましょう。
お守りを処分する方法※注意点
お守りを処分する方法では、注意しなければならない点があります。
まず1つ目の注意点として、大切なのは、神社とお寺を一緒にしてしまわないことです。
神社では神様、お寺では仏様がお祀りされていますので、これは最低限のマナーとして、それぞれに返納するようにしてください。
それから2つ目の注意点は、使用済みのお守りを人に譲ってしまわないことです。
1年が経過した、あるいは目標や目的が達成されたお守りは、人に譲っても意味がありません。
お守りは、基本的に1つにつき、1つの願いを叶えるためのものと考えられています。
そのため、既に役割を果たした後のお守りを人に譲っても、ご利益が得られないと考えられるのです。
それから3つ目の注意点は、自己流の処分をしないことです。
例えば土に埋めたり、あら塩をかけて処分するなど、自己流の方法でお守りを処分してしまう方もいらっしゃいます。
ですが、こういった方法で処分するのは、神様や仏様に対して失礼です。
きちんと返納して、神様や仏様に感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
お守りを処分する方法~まとめ~
お守りを処分するのは、いただいてから1年、あるいは目標や目的を達成した時などのタイミングで、「捨てる」のではなく「返納する」という方法になります。
返納方法も、決して難しいことはありません。
身に着けて大切にしてきたお守りは、処分する時まで、きちんと感謝の気持ちを込めて、丁寧に扱いたいものですね。