七五三の3歳の意味は?いつやるのが正しいの?7歳との違いは?

スポンサードリンク

七五三というと、その名の通り3歳・5歳・7歳の3つの年齢のタイミングで行うものですよね。
1番最初に行う3歳の七五三は、特に分からないことだらけで普段だけど、こだわって良い思い出にしたいと考える親御さんも多いのではないでしょうか?

そんな思い入れのある七五三の3歳は意味としてはどういったことが込められているのか、気になりますよね。
また、いつ行うのか、衣装はどうするのかなど、色々な不安も出てきます。
そこで、3歳で行う七五三について、気になるポイントを紹介していきます。

スポンサードリンク

七五三☆3歳の意味とは?

七五三の3歳は意味もしっかり込められています。
そもそも、この行事は3歳・5歳・7歳という3つの年齢に、しっかり意味が込められているのです。

まず、七五三をお祝いする由来となったのは、昔は乳幼児の死亡率が非常に高かったということが関係しています。
今の医療が発達した日本では、当たり前のように3歳を迎える子供が増えていますが、七五三が始まった室町時代の頃には、3歳を迎えることが素晴らしいことだったのです。

そのため、生まれた子供が3~4歳になった時に、当時の戸籍にあたるものに登録するという方法がとられていました。
つまり、この七五三のお祝いには、無事に成長した我が子へのお祝いの気持ちや、これからの成長を願うという意味が込められているわけなのです。

また、これらの時期はそれぞれ、子供にとって節目とも考えられてきました。
3歳の頃には男女共に髪を伸ばし始めるため、これは髪置きと呼ばれています。
この頃には言葉も理解するようになって、大きな節目を迎えていますね。

それから5歳の時には知恵がついてきます。
この時のお祝いは男の子のみですが、袴着と呼ばれ、袴を着ることが正式なお祝いの仕方になります。

また、7歳では女の子のお祝いを行いますが、これは帯解と呼ばれ、着物帯を着始める時期ということになっています。
この時期は乳歯の生え変わりなどがあり、これもまた、節目としての意味が込められているのですね。

スポンサードリンク

七五三☆3歳はいつする?

深い意味が込められた七五三、3歳はいつお祝いするのか、というのも疑問に感じるポイントですよね。
例えば数え年と満年齢。
日本には、この2つの年齢の数え方があるため、迷ってしまいます。

これについては、昔は数え年でのお祝いが一般的でした。
ですが、現在では数え年はあまり使われなくなったため、満年齢でお祝いする方が多くなっています。

ただ、この数え年と満年齢のどちらが正しいのか、というのは特にい決まりはありません。
例えば子供の成長に合わせて、「満年齢の方が着物を着やすいかな?」とか、あるいは家庭の状況に合わせて、「兄弟で一緒にするために合わせてしまおう」など、比較的、自由に決めることができます。

それから七五三のお祝いの日に関しても、基本は11月15日ですが、必ずしもその日でなければならないということもありません。
都合に合わせて、その付近で予定が合う日を選ぶと良いでしょう。

七五三の3歳☆7歳との違いは?

女の子の場合、七五三は3歳と7歳に行われます。
では、この3歳と7歳の違いはどんなところにあるのでしょうか?

まず、3歳と7歳とでは、「髪置」「帯解」と、七五三の意味が違います。
そのため、衣装にも違いが出てきます。

3歳の時の衣装は、子供が楽に着られるということを優先し、被布を用いる方が大半です。
ですが7歳になれば、帯解ですから、帯を巻いた本格的なスタイルになりますね。

また、着物そのものにも違いがあり、3歳の頃には三つ身の着物と言われるものが用いられます。
これは背中の真ん中の縫い目がないのが特徴です。

次に7歳の着物は四つ身というもので、大人とほとんど同じものになります。
はこせこ、扇子を胸元に入れて、芯のない帯を帯下に結び、ハンドバッグと草履を合せます。

このように、3歳と7歳とでは七五三の意味も、着せる着物も全く違ったものになってきます。
そのため、準備するものも違ってきますので、しっかり下調べしておくことが大切ですね。

まとめ

七五三の3歳、意味を知ると、これは親心が込められた素敵なお祝いであることが分かりますね。
いつするのか、衣装はどうするのかなど、事前にしっかり計画を立てて、大切な子供の門出をお祝いしてあげましょう。

スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました