節分の豆まきの意味は?由来はどんなもの?いつ行うのが正しい?

スポンサードリンク

日本では節分に豆まきをするのがあたりまえの風習になっていますよね。
ですが、そもそもこの豆まきには、どういった意味があるのでしょうか?
そこで、そんな気になる節分の豆まきの意味や由来、正しい作法などを紹介していきます。

節分の豆まきの意味は?

節分の豆まきの意味を理解するためには、まず「節分」というのが何なのか、知っておいた方が分かりやすいでしょう。
この節分というのは、季節の節目となる時を指しています。
つまり、節分は1つではなく、様々な季節の節目のことを言うのです。
例えば彼岸なども節分の1つなのですね。

それから、そんな節分の中で特に豆まきが行われるのは、立春の前日になります。
旧暦では、2月4日の立春はお正月にあたり、つまりその前日の2月3日の節分は大みそかになるわけです。
そこで、この大みそかに邪気を「鬼」に見立てて追い払うことで、幸せな新年を迎えるように願いを込めて行われるのが豆まきというわけですね。

つまり、豆まきで追い払う「鬼」は邪気のことであり、1年の締めくくりにこれを追い払うことで幸せを願うというのが、節分の豆まきの意味なのです。

節分の豆まきの由来とは?

では、どのようにして、この「節分の豆まき」が行われるようになったのでしょうか?
実は節分の豆まきの由来には、諸説あります。

昔は季節の変わり目ごとに、邪気を払うという意味を込めて追儺という宮中行事が行われていました。
これが「鬼やらい」とも呼ばれ、その行事の中で行われていた豆打ちと言われるものが、現在の豆まきの由来であると言われています。

そこで気になってくるのが、どうして「豆」なのか、という点ですよね。
これには、まず1つ目に、鞍馬山の鬼が都を荒らした際に、大豆を炒ったもので鬼の目を潰したという伝説があります。

それから2つ目に、「魔目」と呼ばれる鬼の目に投げるということや、鬼を滅する「魔滅」という言葉に合わせて「まめ」を投げることになったという説があります。

スポンサードリンク

さらに、最後にもう1つ。
それが、穀物に魔除けの力があると信じられていたということです。
そのため、昔は大豆だけではなく、麦やお米なども魔除けにまかれていました。

これらの様々な説が、今日まで続く節分の豆まきの由来となっているのです。

節分の豆まきはいつ?

実は深い意味や面白い由来がある節分の豆まき。
では、これは一体、どの時間帯にすれば良いものなのでしょうか?
節分の豆まきはいつなのか、実はよく知らないという方もいらっしゃるでしょう。

まず、節分の豆まきをいつの時間帯に行うのが良いのか、という点に関してですが、これは正しい作法としては、節分の日の夕暮れということになっています。
立春の日の前日の夕暮れにヒイラギの枝といわしの頭を戸口に立てて、炒った大豆をまくのが、節分の豆まきの方法です。

ですが、実際には昼間から保育園の行事などでも豆まきが行われることもあり、また、「パパが仕事から帰宅したら!」という家庭もあるでしょう。
そのため、特に「絶対に夕暮れでなければならない!」という厳密なルールは、現代ではないと言えます。

それから、そもそも節分がいつなのか、という点も、実はイメージと違っている可能性があります。
「節分は2月3日でしょ!?」と考えている方が多いかもしれません。
ですが、時折2月2日や2月4日が節分になる年もあるのです。

2016年に関しては、節分は2月3日となっています。
「節分の豆まきはいつすると良いのか」ということに関して、理想的なのは2月3日の夕暮れ時、ということが言えますね。

まとめ

節分の豆まきは意味が深く、様々な由来の説があることが分かりました。
なかなか興味深い由来となっていますので、子供たちに話して聞かせてあげるのも、素敵な節分の過ごし方になりそうですね。
豆まきの時間帯に関しては、いつという厳密な決まりはないので、家族で揃って楽しめる時間帯を選ぶと良いでしょう。

スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました