道具箱☆小学校の中身は?サイズはどのくらい?作り方は!?

スポンサードリンク

48365612_480x502

子供が入学する際にはイロイロと準備が必要になりますね。
その中でも、定番中の定番であり、どうすれば良いのか分からず悩まされるのが道具箱です。

では、そんな道具箱、小学校の中身はどういったものになるのでしょうか?
また、サイズや作り方なども煮気になるところですね。
市販の道具箱や学校指定のものを購入するという方が大半ですが、中には手作りをするという方もいるので、周囲と差を付けたいなら、オシャレな道具箱の作り方もチェックしておきたいところです。

そこで、そんな気になる小学校の道具箱について紹介していきましょう。

道具箱☆小学校の中身

道具箱、小学校の中身については、各学校で事前に説明がありますので、それに従って用意していきます。
基本的に入学準備で必要な物の例としては、クレパスや色鉛筆、ノリ、ハサミといったものが挙げられます。
クレパスや色鉛筆は24色を指定されるなど、細かい決まりがある場合もあるので、事前にしっかり確認しておきましょう。

また、道具箱は小学校で中身の準備が異なります。
中にはセロテープやホッチキス、ボンドなど必要なこともありますので、チェックしてみましょう。
入れておくものは学年によっても異なりますので、その都度、きちんと確認することが大切ですね。

こういった道具箱の中身ですが、忘れないようにきちんと揃えるのはもちろんのこと、もう1つ重要なのが、名前を記入するという点です。
色鉛筆やクレヨンの1つ1つにまで、しっかり名前を記入しておきましょう。

道具箱☆小学校のサイズ

道具箱は小学校のサイズとしては、基本的なものはB5ノートが入る大きさになります。
縦28センチ、横20センチ、高さ5.5~6センチ程度のものが多いですね。
このサイズは意外と小さいと感じるかもしれませんが、道具箱の実際の使い方を知れば納得できます。

実はこの道具箱、大半の小学校ではフタと本体の2つに分けて、それぞれにノートと道具を入れて、机に収納します。
そして、2つの引き出しのようにして利用するのです。

スポンサードリンク

そのため、小さめサイズでOKということになりますね。
サイズや素材に関しても指定があるケースも多いので、しっかり聞いておきましょう。
多くの学校では割れて危険なプラスチック製よりも、紙製を推奨しています。

また、中には道具箱は用意せず、椅子に付けて使用する「椅子ポケット」を使う小学校もあります。
焦って道具箱を選び、購入すると無駄にしてしまう可能性もあるので、注意が必要ですね。
椅子ポケットを利用する場合には、それぞれの学校の椅子に合わせたサイズになりますので、これに関しても事前に連絡があります。

道具箱☆小学校の作り方

小学校の道具箱の作り方、というと、「手作りしなければならないの!?」と不安になる方も多いでしょう。
ですが、道具箱は手作り必須というところは少ないので安心してください。
市販品では物足りないという方は、簡単な手作り道具箱にチャレンジしてみても良いですね。

道具箱、小学校の作り方についてですが、例えば靴やお菓子が入っていた箱などを利用して、布を貼り付けてリメイクするといった方法がありますね。
ただし、サイズの指定などがある場合には、充分に注意してください。
また、あまり派手なものを作ってしまうと、子供も小学校に持っていきにくくなります。
あくまでも子ども目線で、母親の自己満足にならないように気を付けて作りましょう。

それがら、道具箱ではなく、椅子ポケットの場合には、手作りが必須な場合が大半です。
椅子の背もたれに引っ掛かる部分を付けた簡単な布地に、サイズの違うポケットをいくつか用意するといったイメージのものになります。
これはキルティングを利用して、できるだけ丈夫に作るのがポイントです。
ポケットのサイズや作り方に関しても、学校側で事前に説明がありますので、よく確認しておきましょう。

まとめ

道具箱は小学校で中身やサイズ、使い方なども違ってきます。
一般的なものを覚えておくことも大切ですが、何より重要なのは、自分の子供が通う小学校の説明をしっかり訊いておくことです。
学校ごとに方針は違いますので、どうしても準備で分かりにくい部分があるなら、学校に直接問い合わせるか、あるいは先輩ママに尋ねてみると安心ですね。

スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました