おはぎとぼた餅の違いはどこにあるの?地域によって呼び方が違う?

スポンサードリンク

50482719_480x480

春のおいしいおやつの1つ、おはぎ。
ですが、何気なく食べているおはぎと瓜二つの和菓子が「ぼた餅」と呼ばれていることがあり、戸惑いを感じるという方もいらっしゃいます。

では、このおはぎとぼた餅の違いはどこにあるのでしょうか?
よくある「地域で呼び名が違う」といったことなのでしょうか?
そこで、そんな気になる違いを紹介していきます。

おはぎとぼた餅の違い☆季節

おはぎとぼた餅の違いですが、実はこれは作り方などに大きな差があるわけではなく季節による呼び方の違いと考えている方が多くなっています。
おはぎというのは、「萩の花が咲く季節」、つまり実は秋の和菓子なのです。

そして、ぼた餅というのは「ボタンの花が咲く季節」、つまり春の和菓子ということになります。
これらの季節にはお彼岸があり、おはぎ、ぼた餅の小豆餡の様子を、花に見立てて、この時期にいただいたことから、このような呼ばれ方をするようになったと言われています。

実はこの季節による違いですが、春と夏にも別の呼び方があります。
夏には「夜船」と呼ばれ、これは餅のように「ぺったんぺったん」と音を立ててつく必要が無く、静かに作られることか

らこう呼ばれるようになりました。
「いつついた餅なのか分からない」ということを、「いつ着いたのか分からない」夜の船に見立てたというわけですね。

さらに冬になれば、「北窓」という呼ばれ方があります。
これは夜の船と同じで、ついたことが分からないことから「月知らず」という語呂合わせになり、月が見えない北側の窓に見立てたというわけです。

日本人らしい、素敵な言葉遊びですね。
ですが、現代では年間を通して「おはぎ」と呼んでいるところが多いようですね。

おはぎとぼた餅☆作り方の違い

おはぎとぼた餅は呼び名が違うだけで、全く同じ食べ物なのかというと、実はこれにも諸説あります。
おはぎとぼた餅には、作り方、使用する材料などにも多少の違いがあると考える方が多いのです。

スポンサードリンク

例えば大きさですね。
おはぎは小ぶりで、長めの丸になています。
これは萩の花の形に見立てたものであると言われています。

これに対してぼた餅は大きく、また丸く仕上げられており、これは牡丹の花を模ったものです。

それから、餡子の種類が違うという点も、有名な話ですよね。
基本的にはおはぎに使用されるのが粒あんで、ぼた餅はこしあんということになっています。
これは、小豆の収穫する季節が秋であり、その季節に作るおはぎには、柔らかい皮ごといただける小豆を使用するため、粒あんになるということです。

逆に春のぼた餅の場合には、冬を超えて皮が固くなった小豆から餡子を作るので、食感を考え、皮を取り除いたものが用

いられます。
これが、粒あんとこしあんの違いになった、というわけですね。

おはぎとぼた餅☆地域による違い

おはぎとぼた餅は、季節や餡子の種類などが違っていることが分かりましたが、「私が小さい頃からイメージしていたこ

ととは違う」と感じる方もいらっしゃるでしょう。
それは恐らく、地域による違いがあるためです。
おはぎとぼた餅は地域によって、それぞれに親しまれ方が違っています。

中にはきな粉を使ったものがおはぎで、小豆餡のものがぼた餅。
あるいは米粉を残したものがおはぎで、餅状についてしまったものがぼた餅。
といった地域ごとの考え方の違いがあります。

季節の使い分け、餡子の違い、もちのつき方など、それぞれの地域によって、どちらがおはぎでどちらがぼた餅なのか、認識が変わってくるようです。
つまり、どれが正解ということではなく、それぞれの季節で古い時代から色々な呼び名で親しまれてきたもの、と考えると良いですね。

まとめ

おはぎとぼた餅の違いを知ると、実は奥が深い食べ物なのだということが分かりますね。
日本の和菓子は、このように色々な意味や由来のあるものが多く、歴史を紐解くと、意外な楽しみが発見できたりします。
春に和菓子を楽しみながら、家族や友人と、ちょっとした話題にしてみても面白いかもしれませんね!

スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました