夏になると、あまりの暑さに夏バテしてしまうという方も多いでしょう。
実はこれ、人間だけではないのです。
常に毛皮にくるまれた状態の犬もまた、夏バテを起こして体調が優れなくなってしまうことがあります。
では、犬の夏バテの症状は具体的にどのような感じで起こるのでしょうか?
また、食欲がイマイチな時のご飯やおやつについてもチェックしておきたいですね。
犬の夏バテの症状とは?
犬の夏バテの症状として、最も分かりやすいのは食欲不振です。
人間でも、暑さのあまり食欲が無くなり、ご飯をしっかり食べられなくなってしまうことがありますよね。
犬も同様で、これまでは何の問題もなく食べていたドッグフードを、あまり食べてくれなくなることがあります。
それから、他に出てくる症状としては、嘔吐や下痢といったものが挙げられます。
この嘔吐や下痢に関しても、基本的には夏バテではありますが、症状がひどくなると体重が低下し、ぐったりしてしまい、脱水症状を起こす危険性もあります。
さらに、尿結石や腎臓病などの内臓機能の障害を起こす恐れもあるので、嘔吐や下痢が出てきた場合には、できるだけ早く病院を受診した方が良いですね。
特にドライフードを食べている犬の場合は、水分が不足しやすく、さらに嘔吐や下痢によって水分が奪われることで、脱水症状を起こしやすい傾向があります。
脱水症状が疑われる時には、迅速に対策してあげましょう。
症状の現れ方としては、肌にハリが無くなってきたり、目や口が乾燥していたり、おしっこがあまり出ていなかったり、目が落ちくぼんだようになってしまうといったことが挙げられます。
犬は言葉が話せませんので、様子をしっかり観察し、元気な時と違うと感じたらすぐに対策しましょう。
犬の夏バテの症状☆食欲不振の時のご飯
犬の夏バテの症状で食欲不振というのはよく起こるものですが、これが何日も続くと、やはり健康にも影響しますよね。
そこで、これまで与えていたドッグフードを食べないのであれば、違った食事を与えて様子を見てみるという方法をとってみましょう。
特にドライフードは水分が少ない分、暑い季節には食べる気を無くしてしまうこともあるものです。
この時期には手作りした、水分をたっぷり含む食事を与えることで、食欲を取り戻し、同時に脱水症状を防いであげたいですね。
例えば、犬の手作りご飯として、つみれの団子が入ったスープなどがおすすめです。
スープにすることで、同時に水分をしっかり摂取することができますし、栄養も満点です。
ただし、生姜やタマネギといった食材は犬には使用できませんので、これらは避けるようにしましょう。
作り方はとても簡単で、骨や頭、しっぽ、背びれなどを取り除いたイワシをフードプロセッサーにかけてきます。
ここにみじん切りにしたパプリカを加えて練り混ぜ、つみれの団子を作ります。
それから、昆布で出しを取り、ここにつみれ団子を加えてじっくり茹でます。
つみれをいったん取り出し、だし汁にみじん切りにした大根を加えて柔らかく煮こみます。
これをつみれと共に器に盛って、よく冷ましてから与えましょう。
それから、食欲がイマイチな時にはおやつを与えて補う方法もあります。
おやつとしては、例えばかぼちゃをマッシュしたものなどは、自然な甘みがあってよいですね。
やわらかく茹でたカボチャをマッシュして豆乳を少し加えてあげると、美味しいおやつになります。
水分も栄養もあるおやつなので、ワンちゃんも喜んで食べてくれるかもしれません。
犬の夏バテの症状☆普段から対策を!
夏バテの症状を起こさないためには、普段から様々な対策をしていくことが大切です。
まず、家の中で飼育しているなら、エアコンをかけるなどして室温を調整してあげることですね。
それから、屋外で飼育している場合には、直射日光が当たらないようよしずやサンシェードなどを用いて日陰を作ってあげましょう。
また、水分はしっかりと与えることが大切です。
常に新鮮な水を用意して、いつでも飲めるようにしておきましょう。
それから、夏の暑い季節でも、犬には運動も必要です。
お散歩にはお出かけしなければならないわけですが、あまりにも暑い時間帯のお散歩は犬にとっても、人間にとっても大変ですよね。
涼しい早朝や夕方などの時間帯を選んで連れ出すようにしてあげれば、体への負担も減らすことができるでしょう。
こういった対策をしっかり行いながら、大切な家族の体を労わってあげましょう。
まとめ
犬の夏バテの症状は時として命に関わるような事態になることもある、ということをしっかり覚えておきたいですね。
飼い主として責任を持ち、きちんと暑さ対策をしたり、食事の管理をしてあげることで、健康的に夏を乗り切れるようにしたいですね。
犬は動物だから大丈夫、なんてことはありませんので、毛皮にくるまれて暑さの中を過ごす犬の気持ちになって、思いやりを持ちながら対策してあげましょう。